臨床検査科
臨床検査科の紹介
臨床検査科では正確な結果を迅速に出し、スムーズに診察、治療が行えるよう日々努めています。
スクリーニング検査を始め、免疫検査・輸血検査等緊急時にも対応できるよう検査体制を整えています。
また、新型コロナウイルス関連検査やインフルエンザ抗原検査等短時間でわかる迅速検査も各種行っており、その時の流行状況に応じた検査をできるように努めています。
生理検査では基本的な検査を始め、それぞれの診療科に特化した検査も行っており、患者様には安心して受けて頂けるよう知識・技術習得に励み対応させていただいてます。
主な検査
検体検査
検体検査とは患者様から採取された血液や尿、便などの検体を調べる検査です。
- 血液学的検査
- 血液学的検査には、血球数算定、形態検査などがあります。
血球数算定では赤血球・白血球・血小板等の数を調べ、炎症や貧血の有無をみます。
形態検査では顕微鏡で白血球の細胞分類を行い、形態の異常がないかをみます。
- 生化学検査
- 生化学検査とは 採血した血液や尿などのさまざまな成分を分析し、体に異常がないか、どの部分の疾患なのか、炎症があるのかなどを推測する検査です。
- 免疫学的検査
- 免疫学的検査では、主に腫瘍マーカー、B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルス、梅毒、甲状腺ホルモンなどを測定し、病気の有無を調べます。
- 一般検査
- 一般検査には尿検査、便検査、精液検査等があります。
尿検査では、尿中の糖・蛋白・潜血等を測定します。病気を推測するためのスクリーニング検査として広く行われています。また、尿中の白血球、赤血球、細菌等を顕微鏡で計測します。
便検査では便中の血液の有無を調べます。
精液検査では精液中の精子数、運動率、奇形率等を顕微鏡で見ます。
- 輸血検査
- 輸血検査は安全な輸血を行うための検査です。
輸血前に血液型、不規則抗体を調べ、輸血用血液製剤が患者さんに適合するかどうかを見る交差適合試験を行います。
更に検査後実際輸血するまでの期間、徹底した温度管理で製剤の品質保持をしています。
- 細菌検査
- 細菌検査の中に塗抹鏡検検査があります。
尿や喀痰など検体をスライドガラスに塗布し、染色後、顕微鏡で細菌の有無や細菌の形態を調べる検査です。
生理検査
生理検査とは、直接患者さんに接して行う検査です。 生理検査には、心電図検査、超音波検査、筋電図検査、肺機能検査などがあります。
- 心電図検査
- 心電図検査の目的は、心臓の動きを電気的な波形に現して記録し、それによって心臓の状況を把握することです。心筋梗塞や不整脈なの診断には不可欠の検査です。
- 超音波検査
- 超音波検査の「超音波」とは人間の耳に聞こえない20.000Hz以上の高い周波数の音のことです。超音波検査は探触子(プローブ)と呼ばれる機械をあて超音波を装置から発信し、臓器・組織から反射して返ってくる超音波を捉えて画像化することで検査を行います。
検査のときは探触子と皮膚の間に空気が入らない様にゼリーを塗って行います。
超音波検査は放射線を使用していない為、被曝の心配もなく、繰り返し検査が可能です。
小さいお子様、妊娠中の方でも安心して検査を受けることができます。
- 肺機能検査
- 肺機能検査とは 肺活量や空気を出し入れする換気機能を調べる検査です。 検査はスパイロメーターという測定機器を使用し、息を吐いたり吸ったりして、肺気量分画を描出しその結果から肺機能を診断します。
- 動脈硬化検査(ABI検査・PWV検査)
- 動脈硬化を評価する検査の一つです。
両手両足の血圧を同時に測定することで、血管の硬さ、血管の詰まり具合を数値で表します。
血管の推定年齢がみられます。
- 神経伝達速度検査
- 末梢神経を電気刺激し、神経や筋肉の反応を測定する検査です。得られた反応を用いて伝わる速さを測定し、波形の分析を行います
末梢神経の病変の判定に用いられます。
電気刺激をする際に、少し疼痛を伴います。検査所要時間は1時間くらいを要します。